top of page
着物から、日常の衣へ
どんな服が、次の時代に
残っているかはわからない。
だけれども、
美しい循環の中にある服を
残していきたい。
辺りを見渡せば、魅力的な服は沢山ある。
しかし物語がある服は数少ない。
“きもの”
着物は、繊維や模様、配色、
どれを取っても個性的な日本ならではの技の結晶であり衣である。
それぞれに独自の”色”があり、アートのひとつとも言える。
それに、何年もの前の着物だとしても
人々の深いの美意識に訴えるデザイン性は、時代が変われど色褪せることはない。
“必要性を失った着物が行く先”
着物は購入されるだけでなく、家族など親しい関係の中で受け継がれてきた。
そんな、かつて誰かに大切にされ纏われ、受け継がれてきた着物は
役目を終える時期へと差し掛かっている。
思い入れという言葉がある様に、多くの人はモノに自らの時間を移す。
かつて程の必要性は失われつつあるため
そのモノに抱く価値と、他者の評価は違うという悲しい現実がある。
不要になった”大切な着物”を手放すとき、心がざっくりと引き裂かれる様な痛みを感じるだろう。
そして、そんな痛みと共に手放さる着物の数は、ひとつやふたつではない。
大量だ。
誰かに作り出され、大切にされてきたモノが
新たな姿・形で、また誰かに大切にされる循環を創出していくこと
それが、私たちの目指す先である。
その先にある着物とは、
現代のわたしたちの感性に響く服である。
“そして、日常の衣”
服に袖を通すことは、毎日の中の当たり前の活動である。
しかし、着るたびに心を踊る体感が、どれだけあるだろうか。
シンプルに着る喜びを味わう。
私たちはその喜びを”着る人々”に感じてもらいたい。
様々な文化の叡智が交じり合いながら、生まれてきた和。
その中で育まれてきた”着物”が現代のライフスタイルに溶け込むことで、
見るに美しく、着るに心躍る日常の服として、また誰かに大切にされる。
bottom of page